眠くならない食べ方を発明しました
今月の実家への長距離ドライブでは
食欲がなかったのですが
食べないと運転に支障が出る、
かといってたくさんたべると眠くなる
眠くならなくて腹持ちの良い何かを
携帯しよう。
ということで、
スーパーで
おいなりさん、かんぴょう巻き、
太巻きの詰め合わせを買って
ひとつずつラップで巻いて
保冷バッグに入れたのを助手席に
置きました。渋滞中、
小腹がすいたときに少しずつ
たべられるようにしたのです。
お陰で往路はバテずにゆきました。
そしてタマゴサンドを2つ作り
サンドイッチ1つを1食分のボリュームにするために1つで茹で玉子が1-2個食べられるように分厚く挟みました。
立ち寄り地点のザ・モールでプチトマトとプリンを買いそれを副菜とデザートに当てました。
帰宅後の食事は
相変わらず食欲がなく
たべたいものがわからない状態だったので
スーパーで
パターパンとアップルパイ
かに玉エビチリのどんぶり
大きなチキンカツを買い
現場の夜食用の弁当を作りましたよ。
かに玉どんぶりを半分ずつ小さな弁当箱に入れて
チキンカツを1切れ加えてサラダは現場の社内販売で調達しています。
栄養のバランスを考えて
毎夕エビオスを一回30錠飲んでいます
往復170キロ走って仮眠2時間後に月曜の夜から現場入りして残業を1時間やったので(夜食は弁当を食べないでクレープとコーヒーだけでした)翌朝の疲れがハンパなくまっすぐ歩けなかったくらい疲れていましたw。人生でこれほど疲れたことはないくらいにバテていましたね。
例えて言うなら20代のとき丹沢を1泊2日で縦走してラストの下山中、水筒の水が尽きた状態で足を引きずりながらおりたあの時以来の疲労感が火曜の朝と同じかんじですかね。足を止めると眠ってしまうような感じね。(身体を追い込む体験は貴重ですよ。みんなも若いうちに1度やっときなされ。後でそれが基準に限界を試せますからねw)
このように疲れたときは
私はアップルパイとコーヒーで復活します
なので今回は冷蔵庫にアップルパイを
用意して行ったので
ストレスはなかったです。。。
実家で弟とは会えませんでしたが
ケーキの差し入れがあり
ドライブの後の疲れを充分に癒されました。
さらに
座間の部屋に帰ってからもアップルパイを
食べまして、今回の実家訪問は
ケーキの力で回したといっていいかも知れないです。太るかもしれませんが仕方ありませんね。
2021年の夏は16号線と越谷から環状線の下の道がどうなっているかを走って知ることができたのと、久々のドライブで最近の新しいクルマを知ることができたのでこれらを夏の思い出にしますよ。
新しい車、と言えば、信号が変わって前の車が走ると警告音で「走って下さい」と教えてくれるのですね!!あと、車線を踏むと「はみ出してます」と教えてくれます。バックするときはモニターに後ろの画像が映るのでやりやすいです。キーを入れないでスタートボタンを押すとエンジンがかかります。20:15年の5月から6年ぶりに運転しますけどその間にずいぶん便利になりましたね。
いずれは、自動で運転して目的地に運んでくれるクルマができるといいますから早くそうなってほしいです。この年齢では運転は疲れます。
>゜))))彡🌻
この記事へのコメント