方丈記
方丈記
中田さんのYouTubeで方丈記の解説
聞きましたよ。
鴨長明さんは下鴨神社の禰宜の後継ぎ
だったところが18歳でお父さんが亡くなって
その地位を親戚に横取りされてしまった
人だったのですね💦
50歳手前で上皇の厚意で糺の社の禰宜に
なれそうだったのに再び一族に横取り
されて他の神社の禰宜になれそうだったが
断って京都の端っこに方丈の庵を結んで
ミニマリストの生活を始められたのですね。
中田さんの解説がとても分かりやすく
鴨長明さんは今で言う
ミニマリストの暮らしを
おそらく日本で1番最初に
始められたということでした。
この庵は組み立て式で災害があると
ばらして荷車に積んで移動可能
なのだそうです。
すごいですね!!
鴨長明さんの20-30歳の頃には
大きな災害が5つあり、その経験から
可動式の住まいを考えられた
そうなのです。すごいですね。
方丈の庵の図解があり
3メーター四方の空間を
生活スペース
仏教の間
音楽の間
とゾーニングしていたそうです。
フト我が部屋を見ると
6畳2間をいまカラカミを外して
ぶちぬいているので
今の私の部屋もだいたい 3m×3m です。
実家のリビングも
だいたいそんな広さなので
方丈記的な暮らしを
やってみましょうかね。
>゜)))彡🌾
この記事へのコメント