日曜の朝。間違えて牛肉でお好み焼きを焼いた💦

今夜はバイトなので
今朝は力めし
お好み焼きを作ったのですがなんと
牛と豚を間違えました💦
PXL_20221009_002558295.jpg
4割引の牛豚焼き肉セット、
お肉がみんなピンク色なので見分けがつかず、油とお肉のバランスが良いのを
選んだのです

焼き上がって食べてみたら、甘い牛脂の
香りがして牛の風味のお好み焼きに
なりました
ちともったいない感じ
このお肉は焼いてコチュジャンつけて
頬張ったら絶対うまいやつ!!
まあでもお好み焼きの衣で食べても
美味しいからいいや。

副菜は、作り置きの若芽酢。
現場の食事用に作ったのでお酢と
塩味が効いてます。目が覚めます。
でも今夜は仕事なのでまた寝ます。

おめざ用のお好み焼きを作って
また寝ます。
頭はクリアーだけれど体が疲れているので部屋はゴミをまとめて捨てただけです。もっと本格的にキッチンとお風呂周りをきれいにしたいです。

◇◇◇

頭がクリアーなのでDUOリンゴやったりYou Tubeを見てました
バイトで集合時間が15分30分あるのでその時間を使っているのでサファイヤリーグに残留できてます

You Tubeは
オタキングこと岡田斗司夫さんの動画を見ています。今回は
ムーミンの原作本の話でお母さんが崩壊するというストーリーを読んで驚いています。あのお父さんは責任感は強いけれども無能、という設定でリトルミイはムーミン家の養子で原作は物事の核心的なことを短くズバリ言う女のコでヒステリックとか意地悪ではないのだとか。作者の意図とかなり変わっしまったので作者は嫌がっていたのだそうです。あとムーミンパパは家出してフーゾクに行くことを暗示する表現もありファンタジーですなぁ。
面白かったです。


🐡

この記事へのコメント

2022年10月09日 10:59
こんにちは。

ムーミンに登場するヒロイン、、
ワタクシが子供の頃は「ノンノン」という名前でしたが、
後に「フローレンス」に代わってしまいましたね。
彼女は、原作では「スノーク家の女」と表記され、固有名詞は無いんですって。
日本的には、それでは物語が作りづらいので、、、
独自に「ノンノン」という名に。(語源はスタッフ女子のあだ名)
そしたら、原作者から「ノンノン」という名に抗議が。。
理由は、「none」に聞こえるからだそうです。
それで、地域の一般的な女性名、「フローレンス」にしたのだとか。

かにょにょ@横歩き
2022年10月11日 09:25
おぎひまさんコメントありがとうございます。
フローレンスになっちゃったのですね!!第二弾はしっかりと見ておりませんでしたのでオドロいております。たしかに英語圏の方々はnoがつく言葉は否定的でイヤな気持ちになるかもしれませんですね。岡田斗司夫サンのYou Tubeによりますと第二弾で変わったことは他にスナフキンに毛が生えた、というのが笑えました。