土曜日はクレージールームに食事空間をつくりました
早朝、家庭菜園?で野焼きをよくやる
のだけれど夏は南風でこっちに煙が来て
窓を閉めるが冬は北風にのり煙は
南に流れてゆきます
焚き火を見たら消防署に通報してやめさせることができるらしいけれどやらずじまいで引っ越しですな。
12月3日土曜日はクレージールームの
床一面に敷かれた新聞紙を剥がし
通路を作りました
先週の3連続勤務で部屋が散らかって衣類の収納場所がめちゃくちゃになったのをなおしたのがきっかけでやる気スイッチが入りました。
3時間くらいで食事用のダンボールの
テーブルに椅子を置く空間ができました
7年目というのに新聞紙で保護されていた畳はきれいなものです
土曜日の朝ごはんは
前の晩につくったアボカドとアーモンドミルクのスムージー。これはケーキ代わりになりますな。
お昼ごろに小腹がすいて鶏はむと、小松菜とスムージーの残り
それは前菜で、寒いから辛いものを食べようとなりカップ麺の「辛辛魚」に野菜ときのこと豚肉を入れてみました
やっぱり辛い。。。。冷めてからようやく口に入れることができました
夕方小腹がすいて小松菜マヨネーズサラダと鶏はむとゆで卵
蜂蜜とシナモンを毎日食べると
血管が拡がり血流が良くなるそうなので早速やります紅茶に蜂蜜シナモン
パンにはクリチとゴマクリームを
塗ります
夕方、寒いので小松菜のお粥です
新潟村上の鮭の旨煮を乗せます
新潟の村上は江戸時代に鮭の養殖を成功させた土地で、この旨煮は江戸時代から作られている伝統のお惣菜のようです
(村上の鮭のことは横浜で訪問介護をやったときに利用者さんから教わりました)(鮭を食べたいというので近くに回転寿司があると教えたらなんか貯金を使い果たすまで寿司を注文したとかしないとかです)(余計なことを言うものではないですな)
さらにYou Tubeで見たお豆腐と油揚げをさっと煮たのを作ります
余った小松菜を入れました
汁は、水100ccに醤油、みりん、酒を各大さじ1で美味しい汁ができます。
お代わりして全部食べちゃいました
さらにバゲットをトーストして
クリチを塗りスモークサーモンをのせ
輪島の塩とオリーブオイルをかけて
食べました 美味。
部屋を片付けたご褒美です
深夜にカレーを一人前だけつくって
それは食べないで寒いのでお布団に入ります。
🐡
この記事へのコメント