売ってるおでんでしのぎます
2月24日は定時帰宅。
あさごはんは6時に駅で
クレバーバナナフレーバーを
飲んだだけで電車にのりました
富士山が越谷付近で見えました

15時頃大変に空腹なので夕食しました。
手羽元を塩つけて焼いたのとししゃもフライ残り
千切りキャベツとサラダ菜
バナナで塩分とりすぎ防止
豆腐で脂肪とりすぎを防止
ごはんなし
22時空腹なので夜食
茄子のチーズ焼き(味噌、砂糖、チーズ、大葉)
鶏汁、ごはん、カリフラワーとサラダ菜
おやつ
キャバ入りチョコレート2粒
ざくろチョコレート5粒
マカダミアナッツチョコレート2粒
翌朝 出かける前ごはん
ごはん100g
まいたけ卵とじ(たまご2個)
串カツ2本(=小4本)
キャベツ、ラディッシュ、カリフラワー、トマト
おやつ おつまみ昆布
お昼 SAVASバナナ風味
夕食 社食(予定)
翌朝 クレバー(予定)
トマト、カリフラワー、パン
◇◇◇◇
炊飯器が先週壊れて炊飯用の土鍋で炊いてます
おこげができて香ばしく炊けておいしいです。
焦げると焦げ落としが手間取りますが
これからも土鍋で炊きます。
認知症の治療で リコード法 について知りました。
(引用)
「リコード法」とは、デール・プレデセン博士が開発した治療法で、機能性医学に基づき、体の炎症を抑え、体に溜まった毒素を解毒する治療法です。 この治療法で単に予防するだけではなく、ある程度進んだアルツハイマー病の患者さんの、症状が改善していることが報告されています。(引用終わり)
リコード法は保険適用外なので治療にかかる費用はお高いのですが効きそうです。B7と言って7つの観点からアプローチしてゆきます。(BはブレデセンのB)
うろ覚えなんですが
1食事 2運動 3解毒 4ストレス 5睡眠 6生活習慣
7サプリメント
この7つを回しながら治して行くらしいです。
家に帰れなかった人が復職するほどの回復をした事例もあるけれど3割の人は全く効果がないそうです
食事はタンパク質を適正にとり糖質を少なくする、パンなどの小麦をやめることでリーキーガットを治し、空腹時間を作ることでケトン体質にして脳にたまったアミロイドβを流し出し、良い睡眠をとるために12,3(寝る前3時間までに食べ終わり、夜ご飯と次の食事の間隔を12時間開ける)、運動は毎日30分歩く、サプリメントは医師が状態をみて必要なものを処方する、解毒は農薬を食べないようにする、家のカビも認知症になるのでカビくさい家は引っ越しをするとかキッチンや風呂場のカビをとる。
こういう事で認知症の予防ができるようです。
ストレスについては自分で体験があり介護現場でいぢめられていた同じことしか話さないおばあさんを集団から引き離して話相手になり褒め続けていたら5日目に普通の会話ができるようになり旦那さんのことを思い出して家族に頼んで違う施設に居る旦那さんに会うことができたということが私の目の前で起こりました。
また私自身もストレスの大きな仕事で物忘れが増え覚えられない状態に陥ったことがありました。
ストレスを感じたらそういう状況からためらわず離れることは大切だと実感しています。
終わりっ。
🦀
この記事へのコメント
この手の民間療法や、それに近いモノの場合、、
多くの患者さんがアレコレ同時に試していますでしょうから、
いったい何が有効だったのか、判らないですね。
実際には、ストレス解消の一択でしょう。
うつになりかけの時と認知症になりかけの時って少し似ているんですよね。360度敵に囲まれちゃったようなときは逃げるが勝ちです✌